
生産者
私たちの食生活に必要な、野菜や果物(青果物)を育てたり、魚や貝の養殖、加工などを行う人のことです。(広い意味で魚を捕る人たちも当てはまります。)
出荷者
農業協同組合・経済連・漁業組合・商社など、中央卸売市場に生鮮食料品の販売を委託する団体や生産業者のことです。
卸売業者
農林水産大臣の許可(水産物部・青果部等の部類ごと)をうけて卸売を行う人のことです。出荷者から販売を請け負う、または買付けをした生鮮食料品をせり売、入札売等の方法で仲卸業者及び売買参加者に販売します。
仲卸業者
市長の許可(水産物部・青果部などの部類ごと)を受けて、市場内に設置された店舗で卸売業者から卸売を受けた生鮮食料品を仕分けし、又は加工や調整をして小売業者などの買出人に販売する人のことです。
売買参加者
市長の承認を受けて卸売業者から卸売を受けることができる加工業者、飲食業者、量販店などの人のことです。
関連事業者
市長の許可を受けて市場において冷蔵庫業、運搬業など市場機能を充実させるための仕事をする人たちや飲食業、物品販売業、金融業など、市場を利用する人たちがより便利になるような仕事を行う人たちのことです。
買出人
自分たちの店舗で販売するために、仲卸業者から生鮮食料品を買い受ける量販店や小売業者、飲食業者、加工業者などの人たちのことです。

中央卸売市場に仕入れに来る買出人さんは卸売市場でどのようにしているのでしょうか。
中央卸売市場に買出しに来られる主なお客さんは、日ごろ皆さんがお魚や青果物などのお買い物をするお店(各種専門小売店・スーパー・百貨店など)や寿司店、料理店さんなどです。この買出人さんの卸売市場での一般的な動きをみてみましょう。
卸売市場へ来る前のお仕事(水産物の事例)
買出人のお仕事は、卸売市場に行く前から始まっています。まず、最近の売れ行き状況をもとに天候や日柄(大安の日)、旬物または特価商品計画などを確認するとともに当日の売れ行きを予想して卸売市場へ行くのです。
AM6:00ごろ~【卸売市場へ到着】
本場駐車場のいつもの場所に貨物車をおいて、すぐに馴染みの仲卸店舗へいきます。前もってFAXなどで注文しておいた商品の確認と、今日の入荷、価格動向や品質及び産地情報を収集します。
また、店先に並ぶ商品の鮮度など品質の確認を行いつつ、価格交渉を行い、お店の取扱い品目の仕入計画に従って仲卸店舗をまわり品揃えしていきます。仕入商品はそれぞれの仲卸店舗の人が駐車場の買出人のトラックなどに積み込んでくれます。
AM7:30ごろ~【関連店舗でちょっと休憩】
予定していた仕入れが一段落すると、関連店舗(袋や各種トレーなど販売及び食堂など)で副資材を買い求めたり、食堂などでしばしの休憩をして帰路につきます。
大量に仕入れた商品などは、市場内配送業者などによって各買出人のお店に配送されます。小売店舗などは、開店までに消費者の買い求めやすいパック詰めにするなどして、店先に品揃えし、店がオープンします。
産地から搬入された生鮮食料品等は、仲卸業者などを経て下のグラフのように各地域へ搬出されます。大阪市内は30.1%、大阪府下へは27.2%、他府県へは42.6%が搬出されています。中央卸売市場の搬出先は広い地域にわたっており、その役割の重要さがうかがえるでしょう。(資料提供:大阪市中央卸売市場)
