HOME
/
特集!旬の食材レシピ

- アサリ
- 最大殻長6cmほどになる二枚貝で、貝殻の模様は横しまや様々な幾何学模様など非常に変異に富み、同じ模様をした個体はいないほどである。
貝殻の色が白黒、水色、茶色、紫色など模様や色がはっきりしているものや、沖側に棲息する、薄く平べったいものが美味とされる。
材料4人分
アサリ | 20個 |
---|---|
米 | 3合 |
オリーブオイル | 30cc |
タカの爪 | 適量 |
ニンニク | 1かけ |
筍(水煮) | 40g |
人参 | 40g |
薄揚げ | 1枚 |
塩 | 2g |
三つ葉 | 1束 |
固形ブイヨン | 2個 |
白ワイン | 60cc |
水 | 600cc |

料理の作り方
-
[1]
~下準備~
アサリは念のため砂抜きを行い、殻をよく洗っておく。 -
[2]
米をとぎ、ざるにあけておく。
-
[3]
筍、人参をさいの目に切る。薄揚げは沸騰したお湯にくぐらせ軽く油抜きした後、小口切りにする。
鷹の爪は輪切りに、ニンニクはみじん切りにしておく。 -
[4]
~仕上げ~
蓋が出来る鍋又はフライパンに、オリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れ、弱火で香り出しする。 -
[5]
ニンニクが色付き始めたら、人参・筍を加え、さっとソテーし、白ワイン、水、固形ブイヨンを加え沸騰させ、薄味のスープ程度に塩を加えて調味する。
その中に洗い米と薄揚げを加え、米が鍋底に付かないよう木べらで混ぜながら再び沸騰させる。 -
[6]
沸騰の後、弱火にして、アサリを加え、蓋をして約20分炊き、火を消してそのまま15分蒸らしておく。
-
[7]
蒸らし終えれば、蓋を開け、よく混ぜ合わせ、器に盛り付け、刻んだ三つ葉をあしらう。
お料理のポイント
アサリの砂抜きをする場合は、底が平らな容器にアサリを入れ、2/3ほどが浸るくらいに 海水(濃度約3%)程度の塩水を入れ、密閉しないようにふたをし(暗い状態にし)2~3時間置いておく。

[3]薄揚げをお湯にくぐらせる

[4]オリーブオイル、ニンニク、鷹の爪で香り出し

[5]米が鍋底につかないよう木べらで混ぜながら沸騰させる

[6]アサリを加え炊く
レシピ作成

シェフ 松尾 大助
[場所]
リーガロイヤルホテル ウエストウイング1階
[営業時間]
6:30~23:00(ラストオーダー22:30)
朝食・・・・ | 6:30~11:00 | ランチ・・ | 11:00~15:00 |
ディナー・・ | 17:00~23:00 | カフェ・・ | 10:30~23:00 |
大阪市北区中之島 5-3-68
tel:(06)6448-1121
fax:(06)6448-4414