HOME
/
特集!旬の食材レシピ

- 鯛(タイ)
- 刺身、昆布締め、塩焼き、煮付け、蒸し焼き、干物、混ぜご飯など様々に調理される。食通の間では、唇の肉や頬肉、カマ(胸びれのつけ根)などが特にもてはやされる。
日本では非常に馴染みの深い魚で、赤い色がめでたいとして、お祝いの席でよく出る。
材料2人分
鯛 | 200g |
---|---|
筍(水煮) | 小1/2個 |
菜の花 | 1/4束 |
昆布 | 適量 |
ニンジン | 2cm |
豆腐 | 2/5 |
酒 | 100cc |
[A] | |
└ダシ | 500cc |
└みりん | 40cc |
└淡口しょうゆ | 40cc |

料理の作り方
-
[1]
鯛にふり塩をし15分置き、その後4等分に切る。熱湯を用意しておいて霜降りにする。
-
[2]
菜の花は根元の固い部分を切り落とし、半分に切り下茹でする。
-
[3]
筍は、4等分にする。(生の場合は下茹でをしてから)
-
[4]
ニンジンは1cmの輪切りにし、桜型に抜き下茹でする。
-
[5]
豆腐は4等分にする。
-
[6]
器に昆布6cm×4cmをしき[1]をのせて、酒をふりかけ10分蒸す。
-
[7]
鍋に(A)を入れ[3][4]も入れ、5~6分加熱する。
-
[8]
鯛を蒸したときに出た汁を[6]に入れ[2]を加え、ひと煮立ちで火を止める。
-
[9]
[5]の器に[6]の材料を盛りつけ、その鍋のダシをはる。
お料理のポイント
鯛を蒸す前に、一度霜降りをしておくと、くさみが消え、出来上がりがおいしくなります。
蒸し器の代わりに器にラップをし、レンジを使っても結構です。
お好みでポン酢をそえてください。

[1]鯛を霜降りにする

[4]材料を切る

[7]鯛を蒸したときに出た汁を入れる
レシピ協力