HOME
/
特集!旬の食材レシピ

- 鰤(ぶり)
- 日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。
旬は産卵期前で脂が乗る冬とされており、日本ではこの時期のブリを特に「寒ブリ」と呼ぶ。
出世魚で縁起が良いこともあり、西日本では御節料理に欠かせない食材とされている。
材料2人分
鰤 | 2切れ(100g×2) |
---|---|
角揚げ | 4個 |
小かぶら(又は 大かぶら) | 2個(1/4個) |
ニンジン | 5cm |
菊菜 | 1/2束 |
柚子 | 適量 |
鰹だし | 600cc |
酒粕 | 200g |
酒 | 200g |
白味噌 | 40g |
淡口しょうゆ | 10cc |
七味唐辛子 | 適量 |

料理の作り方
-
[1]
酒粕と酒を入れ一中夜漬けし、すり鉢ですりつぶす。
-
[2]
鰤切り身は2つ〜3つに切り、振り塩をして15分間置き霜降り(熱い湯にくぐらす)をする。
-
[3]
冷水に取り冷えたらふきんで水分を取る。
-
[4]
角揚げは熱湯を掛け油抜き。
-
[5]
かぶらは皮を剥き4つ切りにし、米のとぎ汁で下茹でする。
-
[6]
ニンジンは1cm幅に切り、梅にんじん抜きにして下茹でする。
-
[7]
菊菜は塩茹でし冷水にさらし水分を飛ばす。
-
[8]
柚子は皮を剥き千切りにし水につけておく。
-
[9]
鍋に鰹だしを入れ、[2][3]を入れ火にかける。
-
[10]
煮立ったらアクを取り[1]を1/2入れ弱火で15分間炊く。
-
[11]
その後[4][5]を入れ残りの[1]と白味噌を加えてさらに10分間炊き、淡口しょうゆで味を整える。
-
[12]
器に[8]を盛り[6][7]を添える。
お料理のポイント
鰤のあらもいっしょに使うとより旨味が増します。
又、鮭や、金時人参を使ってもおいしいです。

[1]酒粕と酒をすりつぶす

[2]鰤に霜降りをする

[8]白味噌を加える
レシピ協力