
- ノロウイルスによる胃腸炎・食中毒にご注意
-
大阪市中央卸売市場食品衛生検査所
年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものですが、うち約7割は11月~2月に発生しており、この時期の感染性胃腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによると考えられます。
ノロウイルスは手指や食品などを介して経口で感染、ヒトの腸管で増殖し胃腸炎症状などを起こします。ノロウイルスは、感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。
特に子どもや高齢者は重篤化することがありますので特にご注意ください。また、ノロウイルスにはワクチンがなく、治療は輸液などの対症療法に限られるので、予防対策を徹底しましょう
ノロウイルスに感染しないためにはどうすればいいの?
(1)「手洗い」をしっかりと!
特にトイレの後、食品を取り扱う前、汚れたものを触った後、食事の前などは、 石けんでよく手を洗い、流水で十分に流しましょう。
多くのアルコール消毒薬はノロウイルスには効果がない(※)
と言われています。アルコールだけに頼るのではなく、
手洗いをしっかりしましょう!
※アルコールは通常の細菌には有効です。また、近年エタノールに別の成分を添加し、ノロウイルスの不活化効果を高めた製品もあるようです。
(2)「人からの感染」を防ぐ!
家庭内や集団で生活している施設でノロウイルスが発生した場合、感染した人の便やおう吐物からの二次感染や、飛沫感染を予防する必要があります。
ノロウイルスが流行する冬期は、乳幼児や高齢者の下痢便やおう吐物に大量のノロウイルスが含まれていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。(3)「食品からの感染」を防ぐ!
- 加熱して食べる食材は中心部までしっかりと火を通しましょう
- 調理器具や調理台は「消毒」して、いつも清潔に
まな板、包丁、食器、ふきんなどは使用後すぐに洗いましょう。
熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱消毒が有効です。
仕事で食品を取扱う人が注意すべき点は?
(1)自分の健康状態を把握する
日頃から自身の健康状態を把握し、下痢やおう吐、風邪のような症状がある場合には、施設責任者にその旨をきちんと伝えましょう。
(2)症状がある従業員への対策
施設責任者は、下痢やおう吐等の症状がある従業員等を、食品を直接取り扱う作業に従事させないようにしてください。
(3)症状が改善した後も要注意
下痢等の症状がなくなっても、通常では1週間程度長いときには1ヶ月程度、ノロウイルスの排泄が続くことがあるので、症状が改善した後も、しばらくの間は直接食品を取り扱う作業をさせないようにしてください。
(4)感染していても症状がないことがある
感染していても症状を示さないこともあるので、食品取扱者は、その生活環境においてノロウイルスに感染しないような自覚を持つことが重要です。
たとえば、
・家庭の中に小児や介護を要する高齢者がおり、下痢・嘔吐等の症状を呈している場合は、その汚物処理を含め、トイレ・風呂
等を衛生的に保つ工夫が求められます。・常日頃から手洗いを徹底するとともに食品に直接触れる際には「使い捨ての手袋」を着用するなどの注意が必要です。
ノロウイルスに汚染された可能性のある調理台や調理器具はどうしたらいいの?
一般的な感染症対策として、消毒用エタノールや逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)が用いられることがありますが、ノロウイルスを完全に失活化する方法としては、次亜塩素酸ナトリウムや加熱による処理があります。
二枚貝などを取り扱うときは、専用の調理器具(まな板、包丁等)を使用するか、調理器具を使用の度に洗浄する、熱湯消毒する等の対策により、他の食材への二次汚染を防止するよう、特に注意するよう気をつけましょう。
<参考>
○食中毒(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html
○食中毒の原因・ノロウイルス(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03.html
○ノロウイルスは主要な食中毒病因物質です。ノロウイルスに注意しましょう!(大阪市)
http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000006579.html
○消毒のお話(大阪市)
http://www.city.osaka.lg.jp/yodogawa/cmsfiles/contents/0000193/193736/shoudokunoohanashi_P1-8.pdf
- 2019おさかな絵画コンクール 入選作品が決まりました
主催:大阪おさかな普及協議会
今年も「2019おさかな絵画コンクール」の表彰式が10月26日(土)、大阪市中央卸売市場本場の業務管理棟16階大ホールで行われた。
このコンクールは、日本の食文化の原点である「おさかな」をテーマに、食育の一環として大阪府内の高校生以下を対象に作品を募集した。
審査は10月1日に専門委員と同協議会の代表理事をはじめ12人の審査員によって厳正に行われ、大阪府知事賞・大阪市長賞等52点の作品が選出された。今年も記念事業として、応募者の中から30組を地引網(岡田浦漁港)体験に招待した。
受賞作品は大阪市中央卸売市場本場業務管理棟1階研修室に展示されている。
今年も皆さま方のご協力で、4,158作品が集まりました。ありがとうございました。引き続き食育の一環とした魚食普及活動を推進して参りますので、ご期待下さい。
◎高校生の部
大阪府知事賞
(高校3年生・松本 莉理子)◎中学生以下の部
大阪府知事賞
(中学1年生・角山 七春)小学4年生以上の部
大阪市長賞
(小学5年生・上見 一晟)◎小学3年生以下の部
大阪市長賞
(小学1年生・杉岡 慶次朗)【後援】 大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会
【協力】 (一社)大阪市中央卸売市場本場市場協会、(公財)大阪府漁業振興基金
- 本場自衛消防訓練
大阪市中央卸売市場本場
令和元年11月28日(木)に本場におきまして、大阪市中央卸売市場本場防火防犯交通協力会主催の自衛消防訓練が行われました。
小雨模様の中、市場内事業者など80名が参加した今回の訓練は市場の現場に即した避難訓練として実施されました。
訓練は関連棟1階付近より出火したとの想定で行われ、まず、館内放送の避難指示により、業務管理棟1階、東棟3階、西棟1階、関連棟南側駐車場の4か所に一時避難したのち、業務管理棟1階、東棟3階、西棟1階の3か所に一時避難した参加者は、市職員の適切な誘導と十分な連携により、最終避難場所へと避難しました。
その後、雨天のため参加者は関連棟2階多目的ホールに集合し、福島消防署の消防署員の指導を受けながら、AEDの使い方を含む心肺蘇生訓練を体験しました。
これを機に参加者を通して、多くの市場で働く方々に本場内における防火意識が伝わり高まることを期待しています。
- 大阪マラソン“クリーンUP”作戦
大阪市中央卸売市場本場
令和元年11月29日(金)11時から、本場周辺の清掃活動を行う「大阪マラソン“クリーンUP”作戦」が行われました。
大阪市では、清潔で美しいまち「おおさか」をアピールするために、これまで「大阪市一斉清掃クリーンおおさか」に取り組んできました。本年も清潔で美しいまち「おおさか」 でみなさんをお迎えしたいということから、大阪マラソンの開催に合わせ「大阪マラソン“クリーンUP”作戦」が開催されました。
本場も開催趣旨に鑑み、衛生組合のご協力のもと、昨年に引き続き参加してきました。クリーンUP作戦は、60名の市場関係者の皆さんが「正門」と「乾門」に集合し、それぞれ周辺道路などで清掃活動を行いました。
今後とも市場周辺を含め、清潔で安心・安全な市場づくりに、みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。
◇第9回大阪マラソンは、12月1日(日)に行われ、大阪市内の中心部を約33,000人のランナーが駆け抜けました。
- 第62回文芸作品合同展示会結果報告
1.入場者数
11月19日 131人 11月20日 149人 11月21日
(15:00まで)109人 計 389人 2.展示内容
展示品目 展示点数 出展人数 写 真 36点(36枚) 15名 写真(ブース) 14点 40名 書 道 15点 華 道 5点 絵 画 2点 手 芸 200点 その他 97点 計 369点 55名 出展団体及び出展作品数
(第62回文芸作品合同展示会)
写 真 書 道 華 道 絵 画 手 芸 その他 合 計 備 考 青 卸 11 3 14 水 卸 25 2 30 20 77 大 水 4 4 2 10 75 95 うおいち 35 2 37 綜 直 14 80 94 淡 卸 25 25 市役所 3 4 7 協会他 4 16 20 合 計 50 15 5 2 200 97 369
- 《資料室からのご案内》
新刊案内
『FRA NEWS サンゴ礁と水産資源と漁業』(水産研究・教育機構)
サンゴ礁とは、おもに造礁サンゴが長い年月をかけて積み重なり形成された地形のことですが、一般的にはサンゴ礁生態系そのものを指します。そこには多種多様な海の生き物がすみ、昔から豊かな漁場として利用されてきました。しかし、近年は地球温暖化などの影響でサンゴ礁が衰退しつつあります。
近年、サンゴは、環境変動による白化現象やオニヒトデによる食害などの影響を受けて衰退が著しく、サンゴ礁の持つ漁場としての機能が劣化しつつあります。多種多産を特徴とするサンゴ礁の水産資源には、個別の種の資源管理よりも、サンゴ礁全体の生態系の管理が重要かつ有効です。そこで水産研究・教育機構では、どのようなサンゴが水産生物にとって重要なのかを明らかにし、そのすみ場を保全・再生する方策を提案することで、サンゴ礁の水産資源の底上げを図ることを目標としています。多くのサンゴ礁では、ミドリイシというグループが中心的な存在となっており、とくに、枝状のミドリイシが魚類資源に重要であることもわかってきました。この特集では、サンゴ礁の海でわかってきたこと、保全・再生など、さまざまな取り組みの現状を紹介します。
【新着の図書・資料の紹介】
『令和元年 野菜情報 別冊統計資料』 (農畜産業振興機構) 『人と海洋の共生をめざして 150人のオピニオンⅨ』 (海洋政策研究所) 『平成29年度 食料需給表』 (農林統計協会) 『平成30年 家計調査年報』 (日本統計協会) 『2019年 近畿・中国・四国発活躍する企業特集』 (日本食糧新聞社) 『果実日本 特集:優良経営から高収益な果樹経営を達成』 (日本園芸農業協同組合連合会) 『あまから手帖 ラーメンを語らせろ!&天王寺酒場と、ラーメンと。』 (クリエテ関西) 『水産振興 海洋プラスチックごみ問題について』 (東京水産振興会) 『野菜情報 人工光型植物工場の現状と展望 ~市場拡大が野菜生産に与える影響は~』 (農畜産業振興機構) 『キューピーニュース 食物繊維について』 (キューピー㈱) 『園芸新知識 花と野菜ガイド 2020春号』 (タキイ種苗) 『アクアネット 特集:養魚のエサをめぐる近況』 (湊文社)

- 2022年 Vol.107
- 2022年 Vol.106
- 2022年 Vol.105
- 2022年 Vol.104
- 2021年 Vol.103
- 2021年 Vol.102
- 2021年 Vol.101
- 2021年 Vol.100
- 2020年 Vol.99
- 2020年 Vol.98
- 2020年 Vol.97
- 2020年 Vol.96
- 2019年 Vol.95
- 2019年 Vol.94
- 2019年 Vol.93
- 2019年 Vol.92
- 2018年 Vol.91
- 2018年 Vol.90
- 2018年 Vol.89
- 2018年 Vol.88
- 2017年 Vol.87
- 2017年 Vol.86
- 2017年 Vol.85
- 2017年 Vol.84
- 2016年 Vol.83
- 2016年 Vol.82
- 2016年 Vol.81
- 2016年 Vol.80
- 2015年 Vol.79
- 2015年 Vol.78
- 2015年 Vol.77
- 2015年 Vol.76
- 2014年 Vol.75
- 2014年 Vol.74
- 2014年 Vol.73
- 2014年 Vol.72
- 2013年 Vol.71
- 2013年 Vol.70
- 2013年 Vol.69
- 2013年 Vol.68
- 2012年 Vol.67
- 2012年 Vol.66
- 2012年 Vol.65
- 2011年 Vol.64
- 2011年 Vol.63
- 2011年 Vol.62
- 2011年 Vol.61
- 2011年 Vol.60
- 2011年 Vol.59
- 2010年 Vol.58
- 2010年 Vol.57
- 2009年 Vol.56
- 2009年 Vol.55
- 2009年 Vol.54
- 2009年 Vol.53
- 号外 2010年08月05日