
- 新しい食品表示制度への経過措置期間が2020年3月末で終了します
-
大阪市中央卸売市場食品衛生検査所
平成27年4月1日に施行された、食品表示法に基づく食品表示基準(以下「新制度」といいます。)につきましては、経過措置期間が2020年3月31日をもって終了となり、経過措置期間終了後に製造される食品には新制度に基づく表示が必要です。
それに伴い、製造所固有記号(以下「固有記号」といいます。)についても、従来(2016年3月31日以前)の固有記号は使用できなくなるので、引き続き使用する場合は、新制度に基づく固有記号の届出を行う必要があります。
そうは言っても、新制度がどんなんか知らんし・・・ という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方については、消費者庁ホームページにわかりやすく書かれているので、ぜひ参考にしてください。↓
↓
- 食品表示法の概要
- 食品表示基準の概要
- 「新しい食品表示制度」 <リーフレット>
- 「早わかり食品表示ガイド」<リーフレット(事業者向け)>
- 「知っておきたい食品の表示」<リーフレット(消費者向け)>
- 食品表示法等のさらに詳しい内容を知りたい方は「コチラ」へ
<参考>
【新たな表示制度に関する情報】
消費者庁ホームページ「食品表示法等(法令及び一元化情報)」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/消費者庁作成リーフレット「知っておきたい食品の表示」(消費者向け)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/pdf/pamphlets_181026_0001.pdf消費者庁作成リーフレット「早わかり食品表示ガイド」(事業者向け)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/pdf/pamphlets_181026_0004.pdf【製造所固有記号に関して】
消費者庁ホームページ 「製造所固有記号制度届出データベース」
製造所固有記号の届出情報を確認される方へ
製造所固有記号の届出をされる方へ(食品関連事業者向け)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/unique_code/製造所固有記号検索
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cksc01/消費者庁ホームページ「食品表示基準Q&Aについて」→「別添 製造所固有記号」
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_labeling_act/pdf/food_labeling_act_190701_0009.pdf
- 西九条保育所の園児たちが市場見学にやってきました!
-
9月5日(月)に西九条保育所の園児19名、先生5名が市場見学にやってきました。今回は中央冷蔵、三谷鰹節商店、うおいちの水槽を見学しました。
まず園児たちは中央冷蔵へ行き、冷蔵庫の中に入りました。外が暑かったこともあり、5℃の冷蔵室に入ると最初は「涼しい」と言っていた子ども達も、少し経つと「寒い!」と言って体を震わせていました。続いて-20℃という初体験の世界へ。今までに体験したことのない、あまりの寒さに子ども達は叫んでいました。そこで、濡れたタオルをもらい、勢いよくぐるぐる回すと凍って固くなり、とても驚いて興奮していました。
続いて三谷鰹節商店へ。削っていない鰹節を見て子ども達は驚いていました。また、1人1袋ずつ鰹節をいただき、「今日はタコ焼きだ!」「お好み焼きで食べたいな」と子ども達は喜んでいました。
その後、うおいちの水槽では浜口課長が魚の説明をしてくださり、タッチプールを行いました。普段触ることのないヒラメやイシダイなどの魚やアワビを触って、「すごい!」「つるつる!!」と子ども達は大喜びでした。短い時間でしたが色々な事を体験することができて、子ども達は終始笑顔で楽しそうでした。これからもお魚を食べて大きくなってほしいと思います。
- ~夏休みの水仲の協力イベント~
-
大阪市水産物卸協同組合(髙丸 豊理事長)では食育と魚食普及を中心にした活動を行い、大阪本場のPRに努めています。
この夏休み期間中にも大阪本場近隣の、大阪市立福島小学校の親子20組をお招きして、食育親子料理教室を開催しましたのでご紹介させていただきます。
日 時:令和元年7月27日(土)午前10時半~
場 所:業務管理棟16階料理教室
中央市場やお魚についてのお話 大きな鯛をさばくところを実演中 お魚のさばきを真剣に見ています 海鮮丼を作りました 8月1日(木)には福島区役所にて、「食育なつまつり」にも協力し、お魚を展示して子どもたちに見てもらいました。
また大阪おさかな普及協議会では、9月30日まで大阪府下の高校生以下の方を対象に、おさかな絵画の募集を行っております。詳しくは下記のURLをご覧ください。
- 行事予定のお知らせ
合同作品等展示会
作品募集 ! !
作品出品もよろしくお願いします。
展示作品 写真・絵画・書道・手芸・生花 他 応募資格 本場市場協会会員団体に所属し、当市場に常時勤務する者(組合員、従業員の家族・親族含む) 受付締切日 10月25日(金) 受付場所 各所属で取りまとめて、業務管理棟 2階 市場協会までお持ちください。 場内で働く皆さんの力作ぞろい ぜひご覧ください
日 時 11月19日(火)~ 11月21日(木)
19日(火)20日(水)午前9時~午後4時30分
21日(木)午前9時~午後3時展示場所 大ホール(業務管理棟16階)
- 《資料室からのご案内》
新刊案内
『アクアネット イカナゴの成熟・産卵と春~夏の餌料条件の関係』(湊文社)
イカナゴは、くぎ煮や釜揚げなどの食材として利用される重要な水産資源です。しかし、近年では全国的な不漁に陥っており、その原因究明と効果的な資源保護が急務になっています。本種は夏~秋に餌を全く食べず、砂中に潜って過ごす「夏眠(かみん)」を行いますが、冬には夏眠から明け、砂から出てすぐに産卵します。このため、夏眠前までにどれだけの餌を摂取し、栄養を体内に蓄積できるかが、冬に親として産卵できる割合や産卵数を決める鍵になります。ここでは、本種の成長、成熟、産卵などの生物特性に及ぼす環境条件の影響を明らかにするため、飼育実験に基づいた研究に取り組まれた研究成果を、本種の成熟・産卵と春~夏の餌料条件の関係に焦点を絞り紹介されています。
【新着の図書・資料の紹介】
『平成29年度 水産研究・教育機構年報』 (水産研究・教育機構) 『【臨時増刊】2019年 全国麺類特集』 (日本食糧新聞社) 『水産振興 漁業におけるICTの可能性』 (東京水産振興会) 『キューピーニュース 衛生的な手洗い-食品衛生の観点から-』 (キューピー㈱) 『海外漁業協力 世界の魚市場:沖縄の魚市場』 (海外漁業協力財団) 『野菜情報 話題:GAP日本一を目指して ~福島県における農業再生へのチャレンジ~』 (農畜産業振興機構) 『果実日本 特集:果樹産地体力強化策』 (日本園芸農業協同組合連合会) 『あまから手帖 買いたい、贈りたい93品 旬の手土産』 (クリエテ関西) 『アクアネット 特集:水産物輸出の伏流』 (湊文社) 『文化力 特集:大阪・関西万博の理念構築に向けての提言 ~日本ならではの世界観を~』 (関西・大阪21世紀協会) 『組合ニュース 市場の味“梅小路の顔”』 (京都全魚類卸協同組合) 『キューピーニュース キノコ万歳』 (キューピー㈱)

- 2022年 Vol.107
- 2022年 Vol.106
- 2022年 Vol.105
- 2022年 Vol.104
- 2021年 Vol.103
- 2021年 Vol.102
- 2021年 Vol.101
- 2021年 Vol.100
- 2020年 Vol.99
- 2020年 Vol.98
- 2020年 Vol.97
- 2020年 Vol.96
- 2019年 Vol.95
- 2019年 Vol.94
- 2019年 Vol.93
- 2019年 Vol.92
- 2018年 Vol.91
- 2018年 Vol.90
- 2018年 Vol.89
- 2018年 Vol.88
- 2017年 Vol.87
- 2017年 Vol.86
- 2017年 Vol.85
- 2017年 Vol.84
- 2016年 Vol.83
- 2016年 Vol.82
- 2016年 Vol.81
- 2016年 Vol.80
- 2015年 Vol.79
- 2015年 Vol.78
- 2015年 Vol.77
- 2015年 Vol.76
- 2014年 Vol.75
- 2014年 Vol.74
- 2014年 Vol.73
- 2014年 Vol.72
- 2013年 Vol.71
- 2013年 Vol.70
- 2013年 Vol.69
- 2013年 Vol.68
- 2012年 Vol.67
- 2012年 Vol.66
- 2012年 Vol.65
- 2011年 Vol.64
- 2011年 Vol.63
- 2011年 Vol.62
- 2011年 Vol.61
- 2011年 Vol.60
- 2011年 Vol.59
- 2010年 Vol.58
- 2010年 Vol.57
- 2009年 Vol.56
- 2009年 Vol.55
- 2009年 Vol.54
- 2009年 Vol.53
- 号外 2010年08月05日