食卓 - 大阪市中央卸売市場 -

HOME / かれんとオーシー 2010年 Vol.57
かれんとオーシー - 大阪市中央卸売市場本場広報誌:「今」「最新の」大阪市中央卸売市場本場の情報 -
2010年 Vol.57 2011.06.08 発行
2010年「おさかな」絵画コンクールの作品募集!

2010年「おさかな」絵画コンクールの作品募集!
~ どしどしご応募下さい! ~

主催:大阪おさかな普及協議会

 

当委員会では昨年に引き続き、日本の食文化の原点であります「おさかな」をテーマとした絵画コンクールを開催することとなりました。(昨年度は、大阪府下より3553作品の応募がありました。)
おさかなを通じて子供達と家族の方々に海の恵みへの感謝、多くの人々への感謝の心を食育の一環として再認識して頂く為にこのような企画を実施致します。

今年度も昨年に引き続き、大変ご好評をいただいた漁業体験ツアーに、応募者の中から抽選で25組(対象小学生以下1組3名まで)の方をご招待いたします。応募要項は下記の通り。尚、内容についての問合せ等は事務局までお願いします。

 

【募集期間】

平成22年7月1日~9月30日(当日消印有効)

【応募資格】

大阪府下在住の高校生以下

【テーマ】

おさかな(おさかなを自由に表現してください)

【応募規定】

  • サイズ/四つ切画用紙(37cm×52cm)
  • 画材/水彩絵の具、パステル(クレヨン、色鉛筆など)
  • 応募用紙に必要事項(住所・氏名・年齢・学校名・学年・クラスそれに作品のテーマや簡単な説明文)を記入の上、、作品の裏に貼り付けて下さい。※応募作品の著作権は主催者に帰属します。応募作品の返却はいたしません。
※入選作品の中から、市場PRのためにカレンダー等に使用する場合があります。

【応募先】

〒553-0005
大阪市福島区野田1-1-86
大阪市水産物卸協同組合内 大阪おさかな普及協議会 宛
TEL:06-6469-3908(応募用紙をお渡します)

【発表】

平成22年10月中旬
※入賞者には、学校を通じて連絡すると共に個人宛にも連絡します。

【展示発表】

平成22年10月下旬より1ヶ月
大阪市中央卸売市場本場内1F研修室にて展示(予定)
授与式:平成22年11月6日(土)

【賞】

(1)高校生・中学生の部

入賞数 副賞(図書カード)
大阪府知事賞 1名 3万円相当
大阪府教育委員会賞 1名 2万円相当
大阪おさかな普及協議会賞 2名 1万円相当
入賞 20名 3千円相当

(2)小学生以下の部

入賞数 副賞(図書カード)
大阪市長賞 1名 2万円相当
大阪市教育委員会賞 1名 1万円相当
大阪おさかな普及協議会賞 2名 5千円相当
入賞 20名 2千円相当

 

【後援】

大阪府、大阪府教育委員会、大阪市、大阪市教育委員会

【協力】

(社)大阪市中央卸売市場本場市場協会 (財)大阪府漁業振興基金

 

◎昨年の入賞作品

大阪府知事賞

大阪市長賞

旬の魚 No.30 ニジマス

株式会社うおいち ホームページ お魚情報局『旬の魚』より


ニジマスの写真

第30回目は、初夏は渓流魚のシーズンということで、渓流や湖に棲むニジマスをご紹介します。

 

■ニジマスってこんな魚

ニジマスは明治10年(1977年)に北アメリカから日本に移入された外来魚です。世界中で養殖され、もちろん日本でもたくさん養殖生産されています。体側にある赤みを帯びた縦帯を虹に見立て、英名はレインボウトラウト(Rainbow trout)で、ニジマス(虹鱒)の名前はこれに由来します。
ニジマスは河川で生まれて河川や湖で育ちますが(陸封型)、同じニジマスでも海に降りて生活するものがあって、こちらはスチールヘッドトラウトと呼ばれます。スチルヘッドトラウトは孵化後2~3年河川域ですごし、以後海に降ります。ニジマスが通常、体長30cm程度なのに対し、海に降りる(降海型)スチールヘッドの方は1m以上にまで成長します。

 

■ニジマスの仲間達

スーパーなどで刺身用としてよく見かけるトラウト(あるいはサーモントラウト等)はニジマスを品種改良したものです。これはニジマスを大型に品種改良したドナルドソンニジマスのメスと降海型ニジマスのスチールヘッドのオスを交配し海面養殖したものです。成長が早く味もよいため主にチリやノルウェーなどで約26万トン(2008年)も生産されています。

 

■分布、生態

ニジマスの分布図

カムチャッカからアラスカを経てメキシコ北部にいたる北部太平洋に分布。日本ではアメリカから移入後、遊漁用に放流されたり養殖場から逃げ出したものなどが北海道の一部の河川に定着しています。

餌は、幼魚期は主に水生昆虫、成魚期は小魚を多く食べます。産卵期は原産地の北米では春ですが日本では秋で、他の鮭類と異なって産卵後に死なず、2~3年にもわたり産卵します。

 


■養殖生産

市場に入荷するニジマスは、ほぼ100%養殖物です。養殖ニジマスの生産はピークの1982年には18,230トンありましたが以後減少傾向で、2008年では6,792トン。2008年の主要生産県は静岡県(1,556トン)、長野県(1,227トン)、山梨県(983トン)で、上位3県で全国の55%を占めています。共に北アルプスや富士山麓からの湧水が豊富な地域で行われています。
成熟した養殖の親魚から採卵する完全養殖で、採卵するのは主に秋と春。通常は孵化後1~2年で200gくらいまで育ちますが、これも飼育環境によっていろいろで、100~150gの出荷サイズまで育てるのに2年かかることもあります。

 

■市場への入荷

ニジマスの入荷はアユより1ヶ月くらい前倒しで、5月をピークに主に3月~8月頃です。関西市場で好まれるのは小さめの100gサイズで、シーズンを通してこのサイズが集荷されます。また、刺身用に2kgサイズのニジマスも販売しています。

 

■おさかなクッキング

ニジマスのムニエル・バターソース

●ニジマスのムニエル・バターソース

ニジマスの定番料理、ムニエルの紹介です。ちょっとだけ手間でもソースを作って添えると、とても豪華な一品になります。今回はエリンギをつかったバターソース。きのこは他にマッシュルームでも、シメジでもOK。バターで炒めるだけなので簡単です。

 

【材料(2人分)】

ニジマス・・・2尾(200g)
塩・コショウ・・・適量
小麦粉・・・適量
A:バター・・・小さじ2、サラダ油・・・小さじ2
ジャガイモ・・・200g
ブーケレタス・・・4枚
プチトマト・・・4個
チャービル・・・少々(あれば)
エリンギ・・・1パック(約100g)
B:バター・・・大さじ2、サラダ油・・・大さじ1

 

【作り方】

  1. ニジマスのヌメリを洗い落とし、盛付けた時に下側になる方の腹に庖丁を入れて内臓を取り除き、エラも取ってから腹の中をきれいに洗う。キッチンペーパーでよく水気を拭き取り(腹の中も)、軽く塩・コショウを振って15分位おく。
  2. エリンギは半分に切り、手で適当に縦に割る。
  3. ジャガイモの皮をむいて食べやすい大きさに切り、茹でてから粉吹きいもにし、塩・コショウで味付けする。
  4. 「1.」のニジマスの塩で浮いてきた水分をきれいに拭き取り、薄く小麦粉をまぶす。余分な小麦粉ははたき落とし、薄めに粉を付けること。フライパンを熱してAのバター、サラダ油を入れ、盛付けて上になる方を下にして中火で2分くらい焼いて焦げ目をつけ、返して蓋をし、5分くらい蒸し焼きにする。
  5. 焼けた魚を他の器に移し、フライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭い、Bのバター、サラダ油を加えて2)のエリンギをしんなりするまで炒め、塩・コショウで味を調える。
  6. 器に「3.」のジャガイモ、その他の野菜、ニジマスを盛り付け、「5.」のソースをかけてチャービルを添えてでき上がり。

 


株式会社うおいちでは、毎月『旬の魚』を更新しています。

バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.uoichi.co.jp/uoichi_info/main_bknum_fish.asp

ホームページ会員を募集しています!

http://www.uoichi.co.jp/uoichi_member/member/index2.html

貝毒について

海中には様々なプランクトンが生息しています。その中に毒を持つものもがあり、その毒がプランクトンを主食とする二枚貝類に蓄積し、貝が毒化するのが貝毒です。
毒化した貝をある一定の量を超えて食べると、毒の種類によって様々な症状が現れてくるのが,貝毒による食中毒です。
貝毒には、「麻痺性」「下痢性」の2種類のものがよく知られています。

 

「下痢性貝毒」

下痢や腹痛等の症状を引き起こします。現在までのところ死亡例はありません。

「麻痺性貝毒」

食後30分で舌、唇などしびれ、重症の場合、体が思うように動かなくなります。最悪の場合には、12時間以内に呼吸困難などで死亡に至る場合がありますが、12時間を超えれば回復に向かいます。人の致死量は、体重60kgの人で、約3千~2万マウスユニットと言われています。

「貝毒の強さ」

MU(マウスユニット)という単位で表しています。
麻痺性貝毒:体重20gのマウスが15分で死亡する毒の量
下痢性貝毒:体重20gのマウスが24時間で死亡する毒の量

「出荷自主規制と解除について」

都道府県の水産担当部局では定期的に貝毒の検査を実施しており、下痢性貝毒の場合は0.05MU/gを超える値,麻痺性貝毒の場合は4.0MU/gを超える値が確認された場合には,貝の種類により定められた監視海域ごとに、その貝の出荷を自主規制することになっています。
また、出荷自主規制後は毎週1回検査を行い、3週間連続で規制値を下った場合に解除すると決められています。

「市場での対策」

食品衛生検査所では、市場に流通している二枚貝について貝毒検査を実施しています。
また、全国から出荷自主規制・解除の情報が常時入ってきます。それらを市場内の卸売各社に通知するとともに、毎日の監視時に流通していないかチェックしています。
貝毒に関する情報は各都道府県のHP等でもご覧になれます。

 

お問合わせ先

大阪市中央卸売市場 食品衛生検査所

 

仲卸業者の皆さんには、事業報告書の提出が義務付けられています

仲卸業者の方は、毎事業年度経過後90日以内に事業報告書を市役所に提出することが、
本市業務条例第24条及び施行規則第23条により定められていますので、
必ず期限内(決算期が3月末の場合は6月30日まで)に所属組合を通じて提出をお願いします。

 

お問い合わせ先

市役所本場(業務管理グループ)

資料室からのご案内

新刊案内

『「あなたの体」にいい食べ物悪い食べ物』(三笠書房)

同じ物を食べても、「体にいい人」と「悪い人」がいる。体温が35度台しかない多くの人が、トマトやキノコ類のパスタを好み、ビールや緑茶を飲み、バナナやグレープフルーツなど南方の果物を年中食べている。これらはみんな「体を冷やす食べ物」。
したがって、冷えが倍加してさまざまな不調や症状が現れるのも当然である。ならば、「体を温める食べ物」陽性食をしっかり摂れば、「冷え」からくるさまざまな症状は好転していく。本書は、その「体を温める食べ方」「体質に合った食べ方」など、健康体をつくる一番の方法を簡単にわかりやすく紹介しています。

 

『大阪古地図 むかし案内』(創元社)

一枚の古地図を読み解いて、むかしの大阪へご案内。大阪の古地図を題材に、「読み解きスタイル」という見応えを兼ね備えた独自の趣向で、古今の地誌や生活文化を探る案内書。大阪旧市街を中心に、堺、平野等の地図も使って、俯瞰図と細部拡大図の両方から解説・鑑賞する面白さを味わいながら、大阪各地の歴史・地理・文化がわかる一冊です。

 

【新着の図書・資料の紹介】

『平成21年版 全国青果物流通統計年報』(全国生鮮食料品流通情報センター)
『平成21年 大阪中央卸売市場青果物流通年報(野菜編)(果実編)』(大阪流通情報協会)
『三等航海士の冒険』(大日本水産会)
『日本の科学者 特集:有害汚染物質による魚介類汚染』(本の泉社)
『海洋白書2010 日本の動き 世界の動き』(海洋政策研究財団)
『日本さかな検定公式ガイドブック うまい魚がすべてわかる本』(プレジデント社)
『養殖 特集:転機を迎えるマグロ養殖』(緑書房)
『街と店のベストガイド 大阪地図本』(京阪神エルマガジン社)
『アクアネット 特集:アンチエイジングと魚』(湊文社)
『あまから手帖 特集:鉄板焼き・お好み焼き&駅近ビルは安旨天国』(クリエテ関西)

場内大会の結果報告

第62回 場内野球大会

結 果 優  勝   大阪市水産物卸協同組合
準優勝   大阪淡水魚貝卸組合
日 時 4月9日(金)~5月18日(火)  午後3時 ~ (1日1試合)
場 所 松島球場(西区千代崎1丁目)

 

第56回 場内テニス大会

結 果 優 勝  テニス男子     市枝 学・熊谷祐貴組(綜直)
優 勝  テニス女子     浅場和子・福西たまみ組(青卸)
優 勝  ソフトテニス I 部  仲内祥介・朝倉良俊組(水卸)
優 勝  ソフトテニス II部  柳田のぶこ・間 京子組(水卸)
日 時 5月12日(水)  午前9時 ~
場 所 シーサイドテニスガーデン舞洲(此花区北港緑地2丁目)

 

第62回 場内ボウリング大会

結 果 優 勝 団体戦男子 内藤裕二・河合 充・中村 章(綜直)
優 勝 団体戦女子 田口桂子・加藤涼子・東中紀美子(水卸)
優 勝 個人戦男子 内藤裕二(綜直)
優 勝 個人戦女子 水嶋直子(大福)
日 時 6月8日(火) 午後6時 ~
場 所 新三国アルゴ(豊中市神洲町8-1 国道176号線沿い)
天神祭まであと一月

「日本三大祭」のひとつ天神祭まであと一月。
その中で、本場の若者たち150数名がかつぎ、祭のしんがりをつとめる玉神輿は特に注目を集めることになります。
夕刻から繰り広げられる陸渡御での玉神輿を夕涼みをかねて、ぜひご覧ください。
(玉神輿講事務局)

 

7月25日(日) 天神祭

■陸渡御(午後5時前後 大阪天満宮を玉神輿が出門します)
■船渡御(玉神輿船は、午後6時半ごろ出船します)
http://www.honjo-osaka.or.jp/tamamikoshi/

行事予定のお知らせ

第52回 場内将棋大会

「読みの知恵比べ」をしてみませんか! 参加募集!!

日 時 9月14日(火)      午後1時30分~ (団体戦)
9月15(水)・16日(木) 午後1時30分~ (個人戦)
場 所 業務管理棟 13階 共通会議室
試 合 団体戦 A級・B級の2部制とする。(3名1チーム)
個人戦 A級・B級の2部制とする。
申込締切 平成22年9月3日(金)までに団体を通じてお申し込み下さい。
※但し、8月中旬より申し込み受け付け開始
詳細は、市場協会(内線7850) 飯田までお問い合わせください