
- 鮭の日キャンペーン! ~SINCE1992~ 今年も魚(とと)の日とあわせて実施!
-企業コラボ・ポスター・リーフレット・マスコミ活用などで魚食PRを図る。-
平成21年度の事業内容
◎今年のキャンペーンテーマ「家族でお魚フェア2008」
~元気な家族 お魚が応援します。~「魚の日」「鮭の日」に向けた食材として魚の効用をPRし消費者に魚のよさを再認識していただくとともに消費に結びつけるためのキャンペーンを展開。
フェアー期間 10/1~11/15日
①ホームページでのPR展開
大阪市水産物卸協同組合のホームページにおいてキャンペーンPRを展開しプレゼントの応募も行う。
②読売新聞でのタイアップ広告
食育と魚食普及をテーマとする記事(10段抜き)とリーフレットのキャンペーン広告を行う。10月10日前後の掲載予定。発行数は近畿版134万部。出演はさかな君。魚の効用や食文化について語っていただく。
③フジッコとの協賛によるPRについて
近畿地区の量販店(約400店)においてフジッコ商品(なべつゆセット)と鮭(銀毛切り身パック、片身分)のPRを展開する。
④キリンビールとのタイアップ
一番搾り24本 20名にプレゼント
⑤その他
毎年、京都市場(京都水産協会)主催で鮭の料理教室を行う。
今年も、11月7日(土)約200名が参加して、京都衛生専門学校で実施される予定。⑥ツールの作成について
今年度も鮭の日PRの為のツールを作成。
企画 内容 Aポスター(新デザイン両面活用ポスター) 2万枚 Bリーフレット新デザイン(プレゼント月) 20万部 Cのぼり(新デザイン) 200本 Dジャンパー 200着 ⑦リーフレットプレゼント内容(キャンペーン期間、10月1日~11月15日)
A賞.北海道産 紅鮭 片身 50名
B賞.キリン一番搾り(24本入) 20名
C賞.フジッコなべつゆセット 30名
応募締め切りは11月15日(日)。 抽選会は11月下旬頃の予定。主催
鮭の日委員会
電話
06-6469-3908
後援
農林水産省
鮭の日は日本記念日委員会より正式に認定されています。
- NHKラジオ「関西ラジオワイド」で魚の情報を発信しています
NHKラジオ「関西ラジオワイド」の「市場便り」のコーナーで、株式会社うおいちの白川光弘が出演しています。旬の魚の入荷状況や食べ方について詳しく説明していますので、ぜひ一度お聴きください!
放送日時:毎週月曜日午後4時5分「関西ラジオワイド」
(「市場便り」のコーナーはだいたい午後4時15分過ぎくらいです。)
(国会中継や大相撲などで無い場合もあります。)
- 旬の魚 No.21 イボダイ(シズ・ウオゼ)
-
イボダイの写真
下顎が小さくてかわいらしい顔つきで、体表は粘液に覆われていてちょっと変った魚ですが、これが煮ても焼いても酢で締めてもおいしい。地元の大阪湾でも夏場になると小ぶりなものがたくさん獲れ始めます。比較的暖かい海の魚で、関東などよりも関西以西でおなじみです。今月の「旬の魚」はそんなイボダイです。
■名前イボダイの名前の所以は、胸ビレの付け根やエラ蓋に疣のような突起があるためなのか、背中の黒い斑紋がお灸の痕(いぼ生・イボオ)に似ているからなのか諸説あって、実際のところよくわかりません。関西での呼び名はシズとかウオゼ。シズは主に主産地・九州地方の呼び名で、大正時代にお静さんというこの魚に似た顔つきの遊女がいたことから、漁師が付けた名前だという。一方ウオゼは、背中が丸いことで昔からこの魚を姥背(ウバゼ)と呼んでいたそうで、その転化したものとされている。関東ではエボダイと呼ぶようだが、これはイボダイの関東訛り。
こうしてみると本名のイボダイと呼ぶ地域はあまりないようである。関西のスーパーなどでも地方名のシズやウオゼと表示されていることが多い。どうも疣のイメージが良くないことが原因のようで、考えてみれば気の毒な名前に思える。
■イボダイの仲間
分類としてはスズキ目 イボダイ亜目 イボダイ科 イボダイ属の魚で、同じイボダイ科の魚ではメダイ属のメダイがいます。味はマナガツオに似ていますが、マナガツオはイボダイ亜目 マナガツオ科の魚です。形がよく似ていて間違えやすいものにアメリカの大西洋岸で獲れるマナガツオ科のバターフィッシュがいます。バターフィッシュは日本で干物に加工され、イボダイとよく間違われますが、マナガツオ科の魚なので腹ビレがありません。輸入のマナガツオ科の魚は通称「シズ」と呼ばれ、これが関西でのイボダイの呼び名と同じなので、よけいややこしいですね。
■分布、生態
イボダイの分布図
太平洋側は松島湾、日本海側は男鹿半島以南から朝鮮半島南部、東シナ海に分布します。ただ、たくさん獲れるのは主に西日本各地です。かつては東シナ海の底曳き網で大量に漁獲された時期もありましたが現在では殆ど漁がなく、大阪の市場に入荷するのは鹿児島や瀬戸内で獲れたものが多数を占めます。
産卵期は春から夏で、孵化後3~5ヶ月で10cm前後まで成長し、1年で15cm前後、2年で17cm前後、3年で20cm前後に達します。幼魚の時は越前クラゲなど大型のクラゲの下で生活し、クラゲの生殖腺を食べて成育することからクラゲウオとも呼ばれます。成魚になるともっと深い大陸棚の底部に移動します。餌は主に浮遊性動物プランクトンなどです。
■鮮度ごく高鮮度のものは、体表が銀白色の小さな鱗と粘液でお覆われ銀ぴかに輝いています。この鱗や粘液はとてもはがれやすく、お腹さえ確りとして破れていなければ体表が灰色でも刺身にする以外は全く問題ありません。
■おさかなクッキング
白身の魚であまりクセがなく、どんな料理にも向きます。定番は煮付け、味噌漬け。身の繊維質がしっかりとして甘み・旨みがあり、とてもおいしい魚です。主に夏場に出回る小ぶりなものなら唐揚げや南蛮漬けに。鮮度がよければ刺身や寿司種にもできますが、身がやわらかいので塩と酢でちょっとだけ締めて使うとよいです。その他、開きの一夜干しも捨てがたい味。骨は低温の油(160℃くらい)でパリパリになるまで揚げると、ちょっとしゃれたおつまみになります。身には比較的脂肪分が多く白身魚の中では高エネルギーで、例えばヒラメが100g当り103kcalなのに対し、イボダイは149kcalもあります。
●イボダイの握り
シズの寿司といえば、徳島県の郷土料理「ぼうぜの姿寿司」がよく知られますが、今回作ったのは刺身感覚の握り寿司です。身が少し柔らかかったので、ちょっとだけ塩と酢で締めて使いました。※今回はカツオの握り寿司も一緒に作ったので、分量を書いていません。握り寿司の種は1切れが約12g、寿司飯は握り1個が約18gですので、寿司種の量を考慮して寿司飯を作ってください。寿司飯と寿司酢の割合は下に書いています。
【材料】
シズ
すし飯
わさび、甘酢ショウガ【作り方】
- シズは水洗いして3枚におろし、かるく塩を振って5分ほどおき、水で塩を洗い流した後、寿司用の酢で洗って身を締める。
- 「1.」のシズの酢をふき取り、骨抜きで血合いの骨を抜く。次に頭側から手で皮をむき、寿司種用にカットする。今回は片身が約25gでしたので半分にそぎ切りにしています。
- 寿司飯は、固めに炊いたご飯に、ご飯の重量の約10%の寿司酢(市販品)をかけて作ります。例えば 米1合=ご飯約320g ならば 寿司酢 大さじ2(30ml)が目安です。
この他にも、「イボダイの南蛮漬け」、「イボダイの煮つけ」のレシピをホームページにのせていますので、ぜひご覧ください。※『お魚情報局』の『情報検索』の『社員のおすすめ魚料理』に「イボダイ」と入力して下さい。
イボダイの煮付け写真 イボダイの南蛮漬け写真
■株式会社うおいちでは、毎月『旬の魚』を更新しています。
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.uoichi.co.jp/uoichi_info/main_bknum_fish.asp■ホームページ会員を募集しています!
- 交通:場内通路等での安全運転励行
運転者の皆さん
歩行者・自転車の動きに注意しましょう!
歩行者・自転車利用者の皆さん
運転者があなたを見ているとは限りません!
場内では歩行者や自転車関連の交通人身事故が多発。
特に交差点右折時及び、バック時に多く発生。
今年(9月1日現在)の本場内の人身事故者数34人
うち歩行者・自転車関連が23人(約67%)
うちタ―レット・フォークリフト関連が17人(約50%)
- 防火・防犯:みんなでつくろう安全安心な市場
出店・店舗荒らし 車上ねらい 火災 不法投棄
最近場内店舗での出店・店舗荒らし(マグロ・梨等の盗難)、車上ねらい(車中の現金、預金通帳、カード等の盗難)火災、不法投棄(古いタンス、机、布団等の投棄)事案が発生しております。
- 講習会・キャンペーン・訓練のお知らせ
【フォークリフト技能講習の実施状況について】 名 称 フォークリフト技能講習会 実施期間 平成21年4月22日~平成21年10月28日の間 申込者数(合格者数) 89名(9/9現在70名合格) 主 催 ターレット・フォークリフト運行協力部会 【秋の交通安全キャンペーン実施について】 名 称 秋の交通安全キャンペーン 集合日時 平成21年9月29日(火)午前8時15分 集合場所 業務管理棟1階南玄関ホール 参加人員 約70名 実施要領 集合後、本場周辺道路及び各門でパンフ等を配付して交通安全の啓発を行う 主 催 防火防犯交通協力会
ターレット・フォークリフト運行協力部会【地域消防訓練の実施について】 名 称 福島自衛消防練成会 実施日時 平成21年10月21日(水)午前9時30分 実施場所 吉野町公園 実施項目 消火器操法、屋内消火栓操法等 主 催 福島自衛消防協議会
- 資料室からのご案内
新刊案内
『旬の菜時記』(朝日新聞出版)
おいしい俳句をめしあがれ 旬の食材を、どう食べるのがおいしいか?名句とレシピで完全解説。食通で知られる関西の俳人たちが、俳句と料理で季節を彩ります。レシピは伝統和食から洋食まで多彩。日本人ならではの感性と知恵がつまった一冊です。
『日本各地の味を楽しむ 食の地図』(帝国書院)
日本の食文化を都道府県ごとの地図と特集で紹介した地図帳。都道府県ごとの地図では、地元の味(郷土料理、特産品、食材など)がイラスト付きで詳しく解説され、巻頭の特集として、4人の食と旅の専門家によりテーマ別(旅弁大集合など全6テーマ)の日本の食を紹介、また、資料編として、料理と食材をテーマに食文化の違いや地方限定商品(鮨、ごはん、醤油、味噌、酒、米、野菜、魚介類他、全14テーマ)を地図とワンポイント解説で紹介しています。
【新着の図書・資料の紹介】
『食糧争奪戦争』(学習研究社)
『「食べてはいけない」の基礎知識』(主婦の友社)
『進化する日本の食 農・漁業から食卓まで』(PHP研究所)
『平成21年版 水産白書』(農林統計協会)
『平成20年 家計調査年報』(総務省統計局)
『「旬」がまるごと かつお』(ポプラ社)
『2009年版 外食産業統計資料集』(外食産業総合調査研究センター)
『2008年度 輸入青果物統計資料』(日本青果物輸入安全推進協会)
『大阪人 特集:港区物語』(大阪市都市工学情報センター)
『平成21年版 食料・農業・農村白書』(農林水産省)
『専門料理 特集:パスタ プロならではのパスタの皿』(柴田書店)
『あまから手帖 特集:味の各駅停車 我が町の名物』(クリエテ関西)
- 行事予定のお知らせ
平成21年度 京阪神三都市親善競技大会
日 時 10月28日(水)(市場休場日) 9:30 開会式 場 所 京都府立山城総合運動公園(太陽ヶ丘)(京都市) 競技種目 野球・卓球・テニス 皆様の熱いご声援をお願いします 合同作品等展示会
日 時 12月2日(水)~ 12月4日(金)
2日(水)3日(木)午前9時~午後4時30分
4日(金)午前9時~午後3時展示場所 大ホール(業務管理棟16階) 展示作品 写真・絵画・書道・手芸・生花 他 《同時開催》人権啓発パネル展 場内で働く皆さんの力作ぞろい ぜひご覧ください

- 2023年 Vol.108
- 2022年 Vol.107
- 2022年 Vol.106
- 2022年 Vol.105
- 2022年 Vol.104
- 2021年 Vol.103
- 2021年 Vol.102
- 2021年 Vol.101
- 2021年 Vol.100
- 2020年 Vol.99
- 2020年 Vol.98
- 2020年 Vol.97
- 2020年 Vol.96
- 2019年 Vol.95
- 2019年 Vol.94
- 2019年 Vol.93
- 2019年 Vol.92
- 2018年 Vol.91
- 2018年 Vol.90
- 2018年 Vol.89
- 2018年 Vol.88
- 2017年 Vol.87
- 2017年 Vol.86
- 2017年 Vol.85
- 2017年 Vol.84
- 2016年 Vol.83
- 2016年 Vol.82
- 2016年 Vol.81
- 2016年 Vol.80
- 2015年 Vol.79
- 2015年 Vol.78
- 2015年 Vol.77
- 2015年 Vol.76
- 2014年 Vol.75
- 2014年 Vol.74
- 2014年 Vol.73
- 2014年 Vol.72
- 2013年 Vol.71
- 2013年 Vol.70
- 2013年 Vol.69
- 2013年 Vol.68
- 2012年 Vol.67
- 2012年 Vol.66
- 2012年 Vol.65
- 2011年 Vol.64
- 2011年 Vol.63
- 2011年 Vol.62
- 2011年 Vol.61
- 2011年 Vol.60
- 2011年 Vol.59
- 2010年 Vol.58
- 2010年 Vol.57
- 2009年 Vol.56
- 2009年 Vol.55
- 2009年 Vol.54
- 2009年 Vol.53
- 号外 2010年08月05日